検査技術科

電話
menu

ご利用案内

検査技術科

診察

当院の検査技術科には、「検体検査」「細菌検査」「病理検査」「生理検査」の各部門がありそれぞれの特徴を生かして、安心で安全な医療が提供できるよう24時間体制で日々努力しています。

ページ内のコンテンツ一覧

検体検査

患者さんから採取された血液、尿、便等を4つの分野で多項目検査しています。至急検査では、迅速に検査を行い診療科に結果報告しています。
病院内の栄養サポートチームや糖尿病チーム等のチーム医療に参加し、糖尿病チーム医療では、血糖測定機器や検査項目の説明も患者さんにしています。
4つの分野をご紹介致します。

一般検査

尿、便、髄液、体腔液等の検査を行っています。
尿検査では試験紙を用いて、蛋白・糖・潜血などの出現を見る検査や、顕微鏡を用いて尿中の細胞種類について分類をしています。
便の潜血検査は消化管出血の有無を調べるのに役立つ検査です。

血液検査

血液検査では血球数(白血球、赤血球、血小板)の算定、白血球分類(好中球、リンパ球、単球など)、凝固機能検査を行っています。
また、治療に反応しない貧血など更に精査が必要な時は血球成分の生成臓器である骨髄を穿刺して生成状態を調べます。

生化学検査

尿や採血した血液を遠心分離して、その上清を大型測定機器2台使用し、肝機能、腎機能、心機能、腫瘍マーカーや、メタボリック関係の中性脂肪、コレステロール、糖尿病関係の血糖、ヘモグロビンエーワンシー(HbA1c)等の多数の項目を測定しています。また、新型コロナPCR検査を、休日夜間や緊急性を要する場合に、24時間体制で対応しています。

輸血検査

輸血検査の業務は大きく分けて輸血業務と検査業務の2つがあります。
輸血業務では、日赤血液センターから取り寄せた血液製剤の管理や、患者にその血液製剤を輸血しても副作用が起きないかを調べる交差適合試験を行っており、検査業務では血液型や感染症の検査の他に、輸血の際に副作用を起こす原因となる不規則性抗体の有無を調べる検査を行っています。
その他に事前に自分の血液を採血し貯血しておいて、手術の時に使用する自己血輸血も行っています。
血液の移植といわれる輸血ですので、患者さんにとって安全で安心のできる輸血が行えるように日々努めております。

細菌検査

顕微鏡で見える生物を微生物といいます。その微生物は大きさや構造から、原虫・真菌・細菌・ウィルス等に分類されます。
当院の細菌検査室は、主に、細菌・真菌の検査をしています。また、インフルエンザウィルス・RSウィルスなど一部のウィルス等は、抗原を調べる迅速キットを使用し短時間で結果を報告しています。

細菌検査とは

患者さんの喀痰や尿や膿など(検体といいます)から、細菌による感染を起こしているのかどうかを調べて(培養)、さらに、どんな薬(抗生剤)が効くのかを調べるのが主な仕事です。
培地というものを用い、検体を塗ってから1晩~2晩フラン器で細菌を育てて検査をするため、結果が出るまでには時間がかかります。そのため、検体を直接スライドグラスに塗って細菌を調べる(グラム染色)塗抹検査を行い、迅速に報告を行っています。
2020年7月よりは、コロナウィルスのPCR検査機器を導入しコロナPCRにも対応しています。
他に、ICT(院内感染対策コントロールチーム)・AST(抗菌薬適正使用支援チーム)の一員として、医師や看護師、薬剤師とも連携し院内感染対策に貢献しています。

病理検査

患者さんから採取された組織や細胞で病気の有無を調べる検査です。病理検査は組織診検査(手術や内視鏡などで採取された組織を用いる検査)、細胞診検査(組織診検査より侵襲性の低い、尿・喀痰などを用いる検査)、解剖(患者さんの死因の究明をする検査)を実施しています。多くはがんを診断するための検査です。当院では、病理医3名(非常勤3名)と臨床検査技師3名(細胞検査士2名)で病理検査の業務を行っています。

組織診検査

採取された組織にて、疾病の原因、腫瘍の良・悪の判断、また悪性の場合は腫瘍の広がり方や治療効果の評価などを行います。より精度の高い診断をするために、HE染色に加え、多くの特殊染色や免疫染色などを取り入れています。また、現在、遺伝子解析による検査が進んでおり、できる限り対応しています。

細胞診検査

組織診検査に比べ侵襲の少ない採取法で行う検査で、尿や喀痰、綿棒などを用いた子宮頚部・内膜の擦過検体、乳腺や甲状腺に針を刺して採取した検体などで細胞診検査を行っています。必要な場合、ベットサイドに出向いて標本作成などを実施し、より精度の高い業務を実施しています。

解剖

ご遺族の承諾を得て、不幸にして亡くなられた患者さんの解剖をさせていただくのが病理解剖です。何故亡くなられたのかという死因究明のために実施します。

術中迅速検査

手術中の悪性の確定診断や切除断端における悪性細胞の有無、リンパ節転移の有無などの診断を目的とし、手術中に提出された検体を迅速に検査・診断します。検体提出より約30分程度で結果を報告するため、迅速で正確性のある診断が求められます。
CPC(臨床病理検討会)を定例で開催しています。

病理医紹介

非常勤医師 亀田 陽一
非常勤医師 村上 あゆみ
非常勤医師 大沢 淳子

生理検査

生理検査室では、主に次のような検査を行っています。

心電図・長時間心電図・運動負荷心電図

心臓の電気的な動きや拍動を波形で表す検査です。一般的には安静状態で記録し、健康診断や手術前にも検査を行います。また、長時間心電図(ホルター心電図)、運動負荷心電図(トレッドミル)はさらに詳しく不整脈や狭心症などの心臓病を調べるために実施します。

超音波検査

心臓、腹部、甲状腺、乳腺、血管などに対する検査です。各臓器に超音波を用いて、それぞれの大きさ、形態の特徴、時には臓器内の血流や弁の動きなどを観察し、その画像及び機能を計測した数値を記録する検査です。

超音波検査

脳の活動電位や、手足などの神経、筋肉の電気的な波形を記録する検査です。睡眠して頂く場合もあります。

呼吸機能検査

肺活量、努力性肺活量より、肺の容量や機能を調べる検査です。病態により、より詳細な検査を行うこともあります。

一般健康診断

身長、体重、視力、聴力、血圧などの計測を行っています。

一覧に戻る