
総合診療科
診療内容
医学的知識は膨大なものであり、医療技術が高度化するにつれて医療の世界は専門分化の傾向を示しています。このため多くの医師達が、特定の狭い専門領域の修練を積み、臨床技能を習得しようと努力しています。しかし、それだけでは患者さんの抱える問題は複雑で、十分な対処ができずに診断・治療に苦慮しているのが実情です。
専門分化のこのような困った状況を、異なった手法で解決しようとするのが総合診療という考えかたです。総合診療は、患者さんを病気の種類によって差別することなく、患者さんそのものを専門として診療にあたります。
当院の総合診療科では、内科系の疾患に関しては臓器に偏ることなく満遍なく扱えることを理想として、脳神経内科・循環器内科とも協力して全人的医療を実践することを目標に診療に当たっています。
現在スタッフは、常勤医10名で構成されており、内科全般の診療ができるように努力しています。
糖尿病、腎疾患、女性外来等に関しては非常勤医に診療をお願いしています。
その他、エイズ拠点病院、第2種感染症指定医療機関としての役割も担っており、HIVや新型インフルエンザ等の社会の要請を担う政策医療としての感染症診療に関しても地域の基幹病院として対応しています。
学会認定
日本内科学会認定医教育関連病院
日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医後期研修プログラム教育病院
日本消化器病学会認定施設
エイズ拠点病院
第2種感染症指定医療機関
日本消化器内視鏡学会指導施設
スタッフの紹介
医師名 | 認定資格等 |
---|---|
副院長 加藤 佳央 |
日本内科学会指導医・総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医 日本プライマリ・ケア連合学会代議員 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 日本エイズ学会認定医 厚生労働省認定臨床研修指導医 ICD制度協議会認定インフェクションコントロールドクター 日本医師会認定産業医 身体障害者福祉法指定医 難病医療費助成指定医 横浜市立大学医学部 消化器内科非常勤講師 厚生労働省認定 緩和ケア研修会修了 医学博士 横浜市立大学医学部総合診療医学臨床教授 |
部長 吉江 浩一郎 |
日本内科学会指導医・総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医・指導医 日本消化器病学会専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 日本DMAT隊員 難病医療費助成指定医 米国内科学会会員 横浜市立大学医学部総合診療医学臨床教授 厚生労働省認定 緩和ケア研修会修了 JSPEN NST講習会修了 |
部長 國司 洋佑 |
日本内科学会指導医・総合内科専門医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医、指導医 日本肝臓学会専門医 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 厚生労働省認定緩和ケア研修会修了 難病医療費助成指定医 医学博士 |
医長 柳橋 崇史 |
日本内科学会認定医 日本内科学会総合内科専門医 日本医師会認定産業医 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 難病医療費助成指定医 臨床研修指導医養成講習修了 |
芝山 幸佑 | 厚生労働省認定緩和ケア研修会修了 |
内田 要 | |
三谷 啓介 | 厚生労働省認定緩和ケア研修会修了 |
黒沼 尚仁 | |
兼松 健太 | |
濵 薫 | |
大西 咲希 | |
非常勤医師 太田 光泰 |
日本内科学会指導医・総合内科専門医 日本内科学会認定制度研修カリキュラム作成委員 日本プライマリ・ケア連合学会 認定医・指導医・後期研修プログラム責任者 日本プライマリ・ケア連合学会代議員 日本消化器病学会専門医 日本消化器内視鏡学会専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 厚生労働省認定緩和ケア研修会修了 JSPEN NST講習会修了 神奈川県医師会在宅医療研修修了 元千葉大学医学研究院 循環型地域医療連携システム学准教授 横浜市立大学医学部医学教育学総合診療部門教授 米国内科会会員 難病医療費助成指定医 医学博士 |
非常勤医師 山田 祐介 |
|
非常勤医師 安田 敦 |
|
非常勤医師 佐藤 弘樹 |
|
非常勤医師 平山 江梨 |