
整形外科
当科の草山医師の記事が、整形外科治療専門サイト「人工関節ドットコム」に掲載されました。
- 整形外科治療専門サイト「人工関節ドットコム」(外部リンク)
年齢とともにあちらこちらの関節が痛くなってきます。このような慢性的な関節痛の中には変形性関節症や関節リウマチが原因であることが多くあります。関節軟骨が劣化し正常な機能が失われてくるのです。特に股関節や膝では関節の変形が進行するとやがては歩行が困難になってしまいます。「年だから」と言ってあきらめていませんか?初期の段階ならば痛み止めの投薬やリハビリ、日常生活の指導等から治療を始めます。進行した段階では手術が必要なこともあります(リウマチ疾患は専門外来を併設しています)。適切な治療を行えば関節の痛みから解放されます。当院では患者さん個々の状況に応じて適切な治療法を提供しています。
また腰痛を起こす腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症など脊椎疾患も幅広く対応しています。薬剤による治療やブロック注射でも改善しない時には手術が必要です。
関節疾患に対する人工関節手術や脊椎手術は年々件数が増加しており、その成績は国内外の学会等で高い評価を受けています。
骨折や打撲、捻挫など多くの外傷にも常時対応し、救急科医師と連携して治療にあたっています。整形外科では横浜市立大学救命救急センターで研鑽を積んだ医師を中心にチームを組んでいます。
われわれスタッフは最新の知識や技術を習得すべく学会に参加し積極的に研修を受けています。治療法についての質問や相談がございましたら遠慮なくお尋ねください。
医師名 | 認定資格等 |
---|---|
病院長 牧田 浩行 |
日本整形外科学会専門医 日本整形外科学会認定リウマチ医 日本整形外科学会認定リハビリテーション医 日本リウマチ学会リウマチ専門医 身体障害者福祉法第15条指定医 難病医療費助成指定医 日本体育協会公認スポーツドクター 義肢装具判定医 医学博士 横浜市立大学臨床教授 神奈川県立保健福祉大学外部講師 日本人工関節学会評議委員 |
部長 瀧上 秀威 |
日本整形外科学会専門医 日本手外科学会認定手外科専門医 日本手外科学会認定手外科指導医 日本手外科学会代議員 日本骨折治療学会評議員 日本体育協会公認スポーツドクター 身体障害者福祉法第15条指定医 義肢装具判定医 難病医療費助成指定医 医学博士 杏林大学医学部臨床教育教員 |
人工関節センター長 草山 喜洋 |
日本整形外科学会専門医 日本人工関節学会認定医 日本骨粗鬆症学会認定医 日本整形外科学会リウマチ医 日本整形外科学会運動器リハビリテーション医 日本整形外科学会脊椎脊髄病医 日本体育協会公認スポーツドクター 身体障害者福祉法第15条指定医 難病医療費助成指定医 医学博士 日本整形外科学会スポーツ医 日本リハビリテーション医学会認定医臨床医 |
医長 中村 祐之 |
産業医選任資格 |
浅松 達也 | |
藤森 翔大 | |
三津谷 勇磨 |
骨粗鬆症とは
骨粗鬆症とは加齢や糖尿病、呼吸器疾患、関節リウマチなどの疾患に伴い、骨が徐々にもろくなっていく病態です。骨粗鬆症がある方は、立っている状態からの転倒やそれよりも弱い力で骨折してしまう危険性があります。骨折を防ぐためには骨粗鬆症の診断と適切な治療の開始と継続が重要です。 また、すでに骨折してしまった方は、次の骨折(二次骨折)を起こすリスクが高くなることから、骨粗鬆症の治療を行って次の骨折を予防する必要があります。
当院での骨粗鬆症リエゾンチーム活動について
骨粗鬆症リエゾンチームは骨折してしまった患者さんのさらなる骨折を予防すること(二次骨折予防)が目的です。骨粗鬆症の専門的な知識をもった整形外科医師、看護師、薬剤師など多職種により骨粗鬆症の診断と二次骨折予防を目的とした治療を進めていきます。
【骨粗鬆症リエゾンチームの構成員】
以下の構成員で、連携しながら活動しています。
・整形外科医師
・看護師
・薬剤師
骨粗鬆症の検査・治療
【当院の装置】
HOLOGIC社製のDiscovery Horizonを2018年3月に導入しました。検査に使用するX線はきわめて少ない量ですので、気軽に検査を受けていただけます。
【主な検査部位】
主に腰椎や大腿骨頚部の検査を行いますが、体脂肪率や筋肉量測定の全身検査も行えます。腰椎大腿骨頚部は骨粗鬆症による骨折が生じやすい部位です。脊椎は骨量が低下すると転倒などがなくても徐々に圧迫骨折が起こりやすくなります。大腿骨は転倒による骨折を起こしやすい部位ですので、これらの部位の骨塩量を直接的に測定して評価をします。
【検査方法】
測定検査はベッドに寝ていただくだけです。X線撮影のように呼吸の合図もないので、後はじっとしているだけでよい検査です。食事制限はありませんが、造影検査(CT造影、MRI造影、胃バリウム検査等)の後では検査結果に影響を及ぼす事がありますので検査室までお問い合わせください。
HOLOGIC社製のDiscovery Horizon
当院での取り組みについて
『骨粗鬆症リエゾンチーム』は、今後、骨粗鬆症に関する研修会に参加したり、院内スタッフに向けての勉強会等を行ってまいります。