研修医

精神医療センター 精神科(1ヶ月型)臨床研修プログラム(選択必修科目)

精神科の研修要項

 精神科の臨床研修は、精神医療センターにおいて、1ヶ月型で行う。

研修目的

 精神科診療の基本を習得する。
 主な研修内容としては、病歴のとり方と記載の仕方、精神医学的面接のすすめ方、基本的精神状態像と主要な精神障害、精神科薬物療法の基本、精神福祉法の概略、チーム医療のすすめ方、家族への対応、入院と退院の時期の判断、心理検査のすすめ方と解釈等、人権に配慮して行うことを学ぶ。

研修内容と到達目標
  1. 行動目標
    1. 精神疾患における重要な症状を理解し、適切な診療を行うことができる。
    2. 状態に応じた適切な検査を選択し、行うことができる。
    3. 鑑別診断と重症度の評価を行うことができる。
    4. 治療を的確に選択し、行うことができる。
  2. 経験すべき診察法・検査・手技
    1. 問診にて重要な精神疾患の可能性を考えることができる。
    2. 全身身体所見と問診で得た情報を総合して記載し、診断の道筋を説明することができる。
    3. 症状の見方、診察法、面接技術、経過観察法、治療方針の立て方、予後判定診断技術を身につける。
    4. 臨床脳波所見、頭部CT、心理テスト結果等の情報を得て、確定診断をつけることができる。
    5. 適切な薬物療法を行うことができる。
    6. 精神療法の基本的方法を学び、医師・患者間の距離のとり方、説明の仕方を適切に行うことができる。
    7. 家族療法、特殊療法、生活指導、作業療法、レクリエーション療法、デイケア等選択して行うことができる。
  3. 経験すべき症状・病態・疾患
     統合失調症、気分(感情)障害、精神作用物質関連障害、身体表現性障害、認知症、器質性精神障害など。
  4. 主な治療法
    1. 個人精神療法
    2. 精神科薬物療法など
    3. 心理社会療法
       集団精神療法、精神科作業療法、生活技能訓練、デイケアなど
  5. 主な検査法  臨床心理検査(知能検査、性格検査)、神経心理学的検査、脳波検査、頭部CT検査など
研修方法
  1. 当初約5回にわたり精神科臨床について指導医らの小講義を行う。
    精神科診療の心得と精神保健福祉法、精神科診断学と国際分類、主要な精神障害、精神科、薬物療法、心理社会療法など。
  2. 入院診療については、病棟に配属し、指導医のもとに精神疾患患者数名の担当医としてその治療に当たる。また、老人性認知症疾患治療病棟での研修とせりがや病院(依存症・薬物中毒)での研修を、それぞれ週1回半日行う。
  3. 外来診療については、週3回指導医と共に新患を診察する。内1回は老人性認知症専門外来とする。
  4. デイケアでの研修を、週1回半日行う。
  5. 週1回副当直医として病棟当直を行い、同時に当直指導医から精神科救急医療の指導を受ける。
  6. 週1回の病棟カンファランス、医局研究会、症例検討会、院長回診等に参加する。
その他

 評価は、EPOC-オンライン評価システムを使用する。

指導体制
  • 教育責任者 所長 岩井 一正
  • 指導責任者 所長 川副 泰成
  • 指導医 診療科部長 小澤 篤嗣 他2名