
特定行為研修のご案内
令和5年度 特定行為研修のご案内
厚生労働省では、超高齢化社会により急増する医療や介護のニーズに対応できる人材の養成を推進しており、平成27年に保助看法の改正により、「特定行為に係る看護師の研修制度」が制度化されました。特定行為は21区分38行為について、医師の判断を待たずに看護師が手順書により一定の診療の補助(特定行為)を行うものです。それぞれに専門的な知識と技術が必要とされ、厚生労働省の特定行為研修指定医療機関の指定を受けた施設により全国各地で研修が行われています。
当院は令和3年度より特定行為研修指定医療機関として、以下の2つのコースの特定行為研修を実施しています。令和5年度からは、県西地域の看護師も募集いたします。ぜひ、受講をご検討ください。
足柄上病院で実施している特定行為研修
領域名 | 特定行為区分 | 特定行為 | 定員 |
Aコース 創傷管理領域 |
創部ドレーン管理関連 | 創部ドレーンの抜去 | 2 |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | ||
脱水症状に対する輸液による補正 | |||
Bコース 血糖管理領域 |
血糖コントロールに係る薬剤投与関連 | インスリンの投与量の調整 | 2 |
栄養及び水分管理に係る薬剤投与関連 | 持続点滴中の高カロリー輸液の投与量の調整 | ||
脱水症状に対する輸液による補正 |
足柄上病院の特定行為研修の特徴
- 地域の医療機関と連携する足柄上病院の医師や特定行為研修修了看護師が指導を担当します。
- 講義はe-ラーニング中心で、自分のペースに合わせて受講できます。
- 演習・実習・科目試験は、一部土曜日も活用し、足柄上病院にて行います。
- 症例実習は、足柄上病院で行う事ができます。(自施設で実習を行う場合は指定研修機関に申請が必要です・・・詳細は、厚生労働省HP特定行為研修「1、指定研修機関の指定の申請」を参照)
- 他の研修機関と比較して、安価な受講料になっています。
- すでに特定行為研修を修了している場合、科目履修を行う事ができます。
受講資格 ※以下の要件すべてを満たしていることが必要です。
- 日本国内における看護師免許を有すること。
- 看護師免許取得後に、通算5年以上の実務経験を有すること。
- 勤務している施設の所属長の推薦を有すること。
受講料(令和4年度参考)
Aコース(創傷管理領域) | 291,900円 | 共通科目+区分別科目 ※交通費等は各自で負担です ※納めた受講料は原則として返還いたしません |
Bコース(血糖管理領域) | 309,400円 |
研修の概要
- 研修は、全区分共通の「共通科目」(252時間)と、特定行為区分ごとに学ぶ「区分別科目」(Aコース22時間・Bコース32時間)があり、それぞれの科目に講義、演習、実習があります。
- 講義は、e-ラーニング(学研メディカルサポート)を受講し、テーマ毎に小テストがあります。
- 演習・実習は、関連するe-ラーニング講義を履修したのち、模擬患者での手技確認やペーパーシミュレーションで実践力を身に付けます。
- 症例実習は、区分ごとに5症例を担当します。患者の担当医師のもと実施し、指導医師が評価します。
- 共通科目(前・後期)、区分別科目の講義、演習、実習の終了ごとに、科目修了試験があります。
研修期間および年間スケジュール
月 (目安) |
4月初旬 | 4~6月 | 7~8月 | 9~11月 | 11~12月 | 1月 | 1月中旬~3月 | 翌年3月末 | |
科目 | 共通科目前期(3科目) | 共通科目後期(3科目) | 区分別科目(Aコース・Bコース共通) | ||||||
内容 | 開講式 研修 ガイダンス |
e-ラーニング 受講期間 |
演習・実習 修了試験 |
e-ラーニング 受講期間 |
演習・実習 修了試験 |
e-ラーニング 受講期間 演習・実習 症例実習 ガイダンス |
症例実習期間 | 修了試験 | 閉講式 |
研修方法 | 集合 | 各自 | 集合 | 各自 | 集合 | 各自・集合 | 臨地 | 集合 | 集合 |
集合研修※ 日数 |
半日 | 8日程度 | 7日程度 | 2日程度 | 実習期間7週間のうち10日程度 | 1日 | 半日 |
※集合研修は、神奈川県立足柄上病院で実施します。
申し込み
問合せ先
〒258-0003 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領866-1
地方独立行政法人 神奈川県立病院機構 神奈川県立足柄上病院
看護局 看護教育科 特定行為研修事務局
電話:0465-83-0351(代表)
E-mail: tokutei@ashigarakami-hospital.jp