研修医

足柄上病院 脳神経内科臨床研修プログラム(自由選択科目)

対象

 卒後初期臨床研修、ローテート方式

 研修期間は、1ヶ月間以上

研修目標

 神経学的所見の取り方を修得、脳血管障害、痙攣重積発作、髄膜炎、脳炎、意識障害など神経救急疾患の診断法、治療法について知識、手技の修得、さらにめまい、頭痛、痴呆のようなプライマリな疾患の診断、治療について内科医として必要な知識、技術の修得を目指す。

行動目標
  1. 問診の聴取,神経所見がきちんととれ、それによる病巣診断ができる。
  2. 鑑別すべき疾患を列挙し、診断のための検査計画をたてることができる。
  3. CT、MRI検査の適応と禁忌を理解し、異常所見を指摘できる。
  4. 髄液検査の適応と禁忌を理解し、髄液採取を確実にできる。
  5. 髄液検査の異常所見を理解し、診断、治療に役立てる事ができる。
  6. 脳波検査の適応を理解し異常所見を指摘できる。
  7. 筋電図検査、神経伝導速度検査の適応がわかり異常所見を指摘できる。
  8. 筋生検、神経生検の適応を理解できる。
  9. 脳血管撮影の適応を理解できる。
  10. 脳血管障害を診断し、病態に則した治療法の選択ができる。
  11. 脳血管障害急性期の病態の理解と管理ができる。
  12. 痙攣発作、痙攣重積発作の診断及び急性期の適切な治療ができる。
  13. 抗痙攣薬を理解し適切に使用できる。
  14. 髄膜炎、脳炎の診断および治療ができる。
  15. 意識障害の診断を適切に行い治療及び検査計画の立案ができる。
  16. 頭痛の診断を行うことができ適切な検査法、治療ができる。
  17. めまいの診断を行うことができ適切な検査法、治療ができる。
  18. 筋疾患について理解し検査、治療ができる。
  19. 重症筋無力症の病態について理解し検査、治療ができる。
  20. 末梢神経障害について鑑別診断、検査、治療法について理解できる。
  21. 多発性硬化症の病態、検査、診断及び治療法について理解できる。
  22. アルツハイマー病、パーキンソン病などの神経変性疾患について理解し、検査、確定診断、治療ができる。
  23. リハビリテーションの治療計画の決定ができる。
研修方法
  1. 指導医のもとに、入院患者、救急患者の診療を行う。研修場所は内科病棟が中心となる。
  2. 神経学的所見は指導医とともに行い、正し所見の取り方を修得する。
  3. 受け持ち患者を中心に髄液検査、筋電図検査、脳波検査、MRIに立ち会い、その手技及び検査結果の判定法を学ぶ。
  4. 受け持ち患者及び家族と指導医の面談の時には必ず立ち会う。
  5. 指導医の外来診察に立ち会い、頭痛やめまいなどの初期診療について学ぶ。
  6. 放射線科、リハビリテーション科との合同カンファレンスに出席する。
  7. 指導医の指導のもとに研修当直を行う。

 研修資料、参考書

  1. 田崎 義昭他著 ベッドサイドの神経の診かた 南山堂
  2. 水野 美邦編集 脳神経内科ハンドブック 鑑別診断と治療 第3版 医学書院
  3. 後藤 文男他著 臨床のための神経機能解剖学 中外医学社
  4. 大熊 輝雄著 臨床脳波学 第5版 医学書院
週間スケジュール

  午前 午後 その他
筋電図検査 病棟診療  
外来診療 外来診療  
外来診療 病棟診療
頚部エコー検査
カンファレンス
病棟診療 外来診療  
病棟診療 病棟診療  

脳神経内科概要
  1. 病床数 8床(必要に応じて内科病床利用)
  2. 常勤医 1名 非常勤医 1名
  3. 日本神経学会准教育施設